ノーベルしょう坂口さかぐち志文しもんさん 「おおくの病気びょうきなおってほしい」ノーベルしょう坂口さかぐち志文しもんさん 「多くの病気びょうきなおってほしい」ノーベル賞の坂口志文さん 「多くの病気が治ってほしい」

漢字: 86 未習: 43 既習: 43
未習漢字一覧 (23個)
ノーベル賞の坂口志文さん 「多くの病気が治ってほしい」

今年ことしのノーベル生理学せいりがく医学賞いがくしょうに、大阪大学おおさかだいがく坂口さかぐち志文しもんさんが、アメリカの2人ふたり研究けんきゅうしゃ一緒いっしょえらばれました。

坂口さかぐちさんは74さいで、滋賀県長浜市しがけんながはましまれました。

ひとからだなかには免疫めんえき細胞さいぼうがあります。ウイルスなどがはいると、攻撃こうげきして病気びょうきなおします。しかし、普通ふつう細胞さいぼうにも攻撃こうげきすることがあります。

坂口さかぐちさんは、これをとめることができる「制御せいぎょせい細胞さいぼう」という細胞さいぼうを、1995ねんつけました。

この細胞さいぼう使つかって、いま世界せかいで、病気びょうきなお研究けんきゅうすすんでいます。

坂口さかぐちさんは、免疫めんえき研究けんきゅうすすんで、おおくの病気びょうきなおってほしいとはなしました。

今年のノーベル生理学・医学賞いがくしょうに、大阪大学おおさかだいがく坂口さかぐち志文しもんさんが、アメリカの2人の研究者と一緒いっしょえらばれました。

坂口さかぐちさんは74さいで、滋賀県長浜市しがけんながはましで生まれました。

人の体の中には免疫めんえき細胞さいぼうがあります。ウイルスなどが入ると、攻撃こうげきして病気びょうきなおします。しかし、普通ふつう細胞さいぼうにも攻撃こうげきすることがあります。

坂口さかぐちさんは、これをとめることができる「制御せいぎょせい細胞さいぼう」という細胞さいぼうを、1995年に見つけました。

この細胞さいぼうを使って、いま世界で、病気びょうきなおす研究がすすんでいます。

坂口さかぐちさんは、免疫めんえきの研究がすすんで、多くの病気びょうきなおってほしいと話しました。

今年のノーベル生理学・医学賞に、大阪大学の坂口志文さんが、アメリカの2人の研究者と一緒に選ばれました。

坂口さんは74歳で、滋賀県長浜市で生まれました。

人の体の中には免疫の細胞があります。ウイルスなどが入ると、攻撃して病気を治します。しかし、普通の細胞にも攻撃することがあります。

坂口さんは、これをとめることができる「制御性T細胞」という細胞を、1995年に見つけました。

この細胞を使って、いま世界で、病気を治す研究が進んでいます。

坂口さんは、免疫の研究が進んで、多くの病気が治ってほしいと話しました。